下関市営中央霊園にてお墓じまい。墓石解体撤去工事、お骨の乾燥作業等

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。下関市から北九州を中心に、お墓専門にお仕事をさせていただいております、天の石材の天野です。下関市営中央霊園にて、お墓じまいに際して墓石解体撤去工事・お骨の乾燥作業等をお任せいただきました。

下関市営中央霊園  墓石解体撤去工事

下関市営中央霊園にお持ちのお墓のお墓じまいをご希望の方をご紹介いただきました。継承者の方がいらっしゃらないので、お墓を解体してお寺の納骨堂へ改葬したいとお考えでした。

 

現地でお会いしてお墓を確認させていただきました。福岡県産の内垣石の石塔と、山口県産の徳山石を使ったとても立派なお墓でした。昭和52年の建立で、もう45年以上が経っています。植木のあたりは外柵のズレも少し見られましたが、全体によくお掃除もされていて、大切にされてきたことが伝わります。

また今回はお墓の解体とあわせて、お寺様の納骨堂へ移す前にご遺骨をきれいに乾燥させてほしいというご依頼もありました。改葬時には、新たな納骨先の関係でご遺骨を乾燥させてきれいにしなくてはいけない場合もあります。そのほか、お手続きやご遺骨のお引越しについてはご自身でされるということでしたので、お墓じまいの流れや改葬の申請の方法などをひと通りご説明しました。市営霊園では、改葬のための書類は市役所へ提出することになりますが、中央霊園に関しては市役所と管理事務所の両方に提出する必要がありますので、そのこともお伝えしました。

 

工事が始まりました。当日までにご供養をしていただいて、工事当日にご遺骨を取り出しました。下関のお墓によく見られるとても深い納骨室でした。お骨壺を丁寧に取り出して、乾燥作業のため持ち帰ります。後日きれいに乾燥させて、お寺様へお持ちするところまでお任せいただきました。

 

入口横の植木を伐根しています。昔のお墓はこのタイプが多く、周りにもこちらに植木があるお墓は多いです。根がかなり張っていました。

 

伐根が終わり、お墓本体をすべて取り外して周りの玉砂利も取り除きました。

 

かなりの深さの納骨室です。底は土になっています。お墓を建てて他所からお骨を改葬された場合などは、古い仏様のご遺骨をここから土に還している場合もありますので、確認のために深く掘り下げていきます。

 

確認を終えたら、外柵手前部分から解体していきます。お墓じまいでは、当社で施工していないお墓の工事をご依頼いただくことも多いです。昔のお墓では、当時はこんなふうに作っていたんだなと勉強になりますし、当社とは違う工法で施工されて、何十年経っても壊れたりズレたりしていないお墓を見ると、「この造りは強いんだな」と気付かされることもあります。お墓の解体工事からも学ぶことは多いです。

 

納骨室や、外柵の内側の土や石、コンクリートなどを取り除いていきます。周りのお墓に影響がない順序で進めていきます。

 

外柵と、その下の基礎まですべて取り除きました。周りの枠石は既設のものなので残します。石やコンクリートなどの構造物が残っていないことを確認するためのお写真を提出する必要があるので、撮影しておきます。

 

表面に真砂土を入れてならし、お掃除をして工事完了です。真砂土の仕上がり面は、周りの枠石よりも少しだけ下げるようにという指定の通りに仕上げています。いっぱいに入れると雨が降った時にあふれることもあるようです。お客様にはLINEでお写真をお送りして、工事完了のご報告を差し上げました。「きれいに仕上げてもらって安心しました」とホッとされたご様子でした。このたびは当社にお墓じまいをお任せいただきまして、誠にありがとうございました。

今回は下関中央霊園でのお墓じまいをご紹介いたしました。お墓じまいのあとはお寺の納骨堂や永代供養墓等にご遺骨を改葬することになりますが、長い間納骨室に安置されていたご遺骨は、土が入って汚れていたり、湿っていたりすることもあります。当社では、お骨をきれいにする作業やお骨壺の入れ替えなど、お墓じまいに際してのご遺骨に関する作業も承っております。どうぞ安心してお任せください。